2006年3月31日金曜日

「相性ってあるのかな」


相性と言っても、この場合メーカーとの事です。実はFender JapanのJBをオークションに出してます。まあ、お金が必要だったと言う事もあるんだけど、決定的なのは「愛着」が最後まで湧かなかった事かな。良く出来てはいるんだけど、王道のパッシブサウンドも捨てがたいんだけど・・・。以前にも62年モデルを所有してた。けど、やっぱり同じ感じだった。今後出番もないんだろうなぁ。と言う理由から売りに出す事に。Yahoo!オークションは頻繁にチェックしてるので動向は把握してるつもり。あれはなかなか面白くって、特定の機種が高額で落札されると、次々に出品されてくる。で、入札が無い物件が増えてくると出品数も減ってくる。こんな時が売り時なんです。つまり、競合が少ない時が圧倒的に有利。StingRayやAriaのSBなんかは交互にピークが来るみたい。Fenderは常に結構な数が出品されてるけど、JB75は割りと人気があるようで楽器店に買い取ってもらうより良い値段で落札されてる。しかし、そこは中古品で、しかも現物を確認できないオークションなので必然的にバクチ的要素が少なからず存在する。Liveやったり移動したりすれば傷が付く可能性は大きいし、買う側からすれば綺麗なものを安く手に入れられるに越した事は無い。ホントはね・・・まだ売りたくは無かったんだけど、こう言う時が他人も欲しい時なんだよね。自分で言うのもなんだけど、ブリッジはBADASSに変えてあるし、傷も殆ど無い。金属パーツも全くクスミ無し!こんなの滅多に出品されないよ。開始価格は結構高めに設定した。売れなかったら手元に置いておこう。縁がなかったと言う事で。しかし、現在入札件数「1」!最終的に幾らになるんだろう?お嫁に行く日が近づいてくる・・・。

2006年3月28日火曜日

「良い季節」 

ホントに良い天気。この季節が一番好きだ。愛犬を散歩させてると、ん!つくしを発見。毎年あっと言う間に開いちゃってなくなっちゃうんですよね。見つけた時に一番うれしくなっちゃう。もう4月もすぐそこだし、ニュースでは桜が咲いたの咲かないのと言ってるけど、やっぱりつくしでしょ。逞しささえ感じてしまいます。春はね、なんかワクワクさせる物があるんですね。それが何かは分かりませんが・・・。新しい出会い、新しい出来事、新しい展開。キーワードは「新しい」か。

2006年3月26日日曜日

「足跡(Footprints)」 

『足跡(Footprints)』 (作者不明)

ある夜、私は夢を見た。

私は、神様とともに砂浜を歩いていた。

振り返ると、砂浜には二人分の足跡が残っていた。

一つは私のもので、一つは神様のものだった。

これは、これまでの私の人生の足跡であった。

足跡を見ていると、私の人生の様々な場面が、走馬灯のように思い出された。

よく見ると、これまでの私の人生の中で、足跡が一人分しかないときが、何度もあることに気づいた。

それは、私が辛く悲しい思いをしていた時期ばかりだった。

ああ、あの時は、信頼していた友だちに裏切られた時だ。

ああ、あの時は、失恋して落胆していた時だ。

ああ、あの時は、事業で失敗した時だ。

私は神様に尋ねた。「神様、あなたはずっといっしょにいてくれるものと思っていました。しかし、私がもっとも辛かった時期には、一人分の足跡しか残っていません。あなたを最も必要としていた時に、どうして私をお見捨てになられたのですか?」

すると、神様は答えておっしゃった。「いとしい大切な我が子よ。私は、愛するお前を、決して見捨てたりしない。お前をひとりぼっちにはしない。一人分しかない足跡は、お前の足跡ではないよ。その足跡は、私の足跡なのだよ。悲しみに打ちひしがれるお前を背負って歩いた 私の足跡なのだよ。」
______________________________________________

なんかね、涙があふれてしまった。


2006年3月24日金曜日

「なんじゃそりゃ?」


マークなし販売容認=経産省、周知不足認め軌道修正-中古家電のPSE問題 4月から安全性を示す「PSEマーク」がない家電製品が販売できなくなる問題で、経済産業省は24日、新制度の対象となる中古品についてマークの取得に必要な安全検査体制が整うまで事実上の販売を継続できるようにすると発表した。同省はこれまで「利用者の安全」を強調、制度の延期は拒否してきたが、周知活動の不足から中古品販売店などで混乱が予想されたため、軌道修正に踏み切った。 PSEマークは2001年度から施行された電気用品安全法で義務付けられた。テレビ、冷蔵庫、電子楽器などの電気製品259品目は5年間の猶予期間を経て4月から中古品にも適用される。 今回の措置では、マークなしで顧客に引き渡すのは「販売」ではなく「レンタル」とみなし、業者が事後的に漏電の有無を確認する安全検査を実施してマークを付けたり、レンタル期間終了後に無償譲渡したりする行為を容認する。同省は容認する期間を「数カ月」(消費経済政策課)としている。 (時事通信) - 3月24日21時0分更新___________________________
まったく何考えてんだか?建前と権威に縋る官僚たちの愚かな事・・・。バカ丸出し。

2006年3月23日木曜日

「PSEのその後」

PSE免除、楽器など7種類「ビンテージ」認定へ 経済産業省は22日、電気用品安全法の猶予期間が切れる4月以降も、安全性を示す「PSEマーク」を付けずに販売できる「ビンテージ」と呼ばれる中古の電子楽器や映像機器の範囲を、1989年以前に生産中止になった製品とする方針を明らかにした。 週内に最終案をまとめる。 経産省はPSEマークの周知が十分でなかったとして、高額で取引されている中古楽器などは、電気用品取締法(旧法)に基づく表示があるなどの条件を満たせば、簡単な手続きでマークの規制対象外とする緩和措置を設けた。 経産省は当初、販売店から「ビンテージ」の申請を受けた製品ごとに販売の可否を判断することにしていたが、申請件数が膨大になる可能性が高く、一定の基準を設けることにした。生産中止が90年代以降の製品でも、販売店などが申請し、必要と認められれば、マークなしで販売できるようにする方針だ。 経産省は、89年以前の製品は流通している量も少なく、規制対象外としても大きな問題がないと見られるほか、シンセサイザーなどは89年以前に生産中止となった製品を関係者が「ビンテージ」と呼んでいるため、89年で線引きすることにしたとしている。 この方針は、全国楽器協会が都内で開いた説明会で経産省の担当者が説明した。出席した楽器販売業者からは「年代を区切らず、生産中止になった楽器はすべて対象にすべきだ」などの意見も出たが、大きな反発はなかったという。
__________________________

結局、行政へアピールする手段を持ってるかどうかなんですよね。それでも手段を知らない人は相変わらず蚊帳の外。立法も司法も行政もジャッジするのは人間なんです。同じ国にいて法の下に平等なんて有り得ません。しかし、PSEの話題でベーシストはあんまり影響を受けないんじゃないかな?ギタリストやキーボーディストは影響が大きいだろうけど、意外とベーシストはアンプなど新しい方が断然良いし、エフェクターなんかも死活問題ほどではない場合が多い気がする。まあ、シールドオンリーの私には影響ゼロです(笑)。今後これに懲りて行政を監視する目を持たなくっちゃね。教訓です。

「まったくその通りだ」


PSEは「中古品除外を」 音楽家が経産省に要望書 電気用品安全法に基づく安全基準適合を示すPSEマークのない電気製品が4月から販売できなくなる問題で、シンセサイザー奏者の松武秀樹さんら音楽家グループが23日、中古の電気製品すべてをマークなしで販売できるよう求める要望書を経済産業省に手渡した。 経産省は希少価値の高い電気楽器や音響機器はマークなしで販売できるようにし、具体的な基準づくりを進めている。松武さんは「どれが(希少価値が高い)ビンテージ品かは誰も決められない。(基準を)制定すること自体、無意味だ」と述べ、経産省の対応に疑問を呈した。

____________________________

まったくその通りだ!こんな事やって、段々骨抜きの法律になってくんだろうな・・・。

2006年3月20日月曜日

「携帯ストラップ」


楽器じゃないけど関連グッズと言う事で。これは以前「フェンダー・オフィシャル・ファンクラブ」に入会した時の特典で頂いた物。フェンダー・ジャパンは持ってるけどUSAは持ってません。なので一般会員で登録。ホントはWebShopで買い物しないと貰えないんだけど、たまたまキャンペーンをやってた訳。このデザインの元となった現物のギターストラップは、華奢(きゃしゃ)で頼りないので使おうとは思わないんだけど、デザインがね、良いんですよ。最近になって中国製となり、更にチープな感じが加速した(笑)。裏側の素材はシャワシャワのビニール製。最新?!のは、もう少し厚手の物に変更になってた。白地のが欲しいなあ・・・。でも、最近のLiveではもっぱらアトリエZのクリアストラップを愛用してます。ホントは良い皮製のストラップが欲しいな。なかなか良い物に出会えませんが・・・。相変わらず、こう言ったミュージシャン・マインドを擽るグッズを作るのは上手いフェンダー社でした。

2006年3月18日土曜日

「懐かしい顔」

先日、以前付き合いのあった先輩ミュージシャンが活動拠点を地元に移した記念としてLiveを行うとのお誘いを頂いた。
懐かしい面々も集まるらしい。最近こう言った機会があると楽しい。バンド名は「Waiyara」語源は新潟弁かな?(笑)インストで雰囲気はイージーリスニング。Yoppiiiにお供をお願いした。人数もそこそこでゆっくりできたが、久しぶりに再会した人たちは結構な貫禄が・・・。20年ぶりだもんね。こう言う場合、大抵自分の事は良く見えておりません(笑)。最近になって、人様の演奏を聴きに行く機会が増えた気がする。自分の時には来て欲しいくせに意外と尻が重かったんですよね。で、何で行くのかと言うと、楽屋へ顔を出したときに嬉しそうな顔で迎えてくれるんですよ。行って良かったなと感じる瞬間です。

2006年3月15日水曜日

「すっごいの発見!2」



なんと凄いサイト発見!動画がてんこ盛り(笑)。時間があっという間に過ぎていく・・・。
聞き比べてみると、やっぱりマーカスのサウンドが一番キレイかな。もうカッコイイ!コメントの書きようがございません。
あと、初めて見ました。ヴィクター・ウッテンhttp://www.youtube.com/watch?v=fM7IuJuxW1Q&search=victor%20wooten%20
ただひたすら感動です。何も申し上げられません。

2006年3月14日火曜日

「カッタウェイ」


所謂エレキギターという楽器のデザインは、その殆どがFenderのものが基本となってますね。レオ・フェンダーは、純粋な楽器職人でなかったが為に、かえって従来の伝統に縛られる事無く機能性を追及したデザインをたくさん世に送り出す事ができたようです。例えば、ストラトキャスターやオリジナルプレシジョンベースで採用になったダブルカッタウェイ。ボディからホーン(角)が生えた様になってます。これってそもそも肩から吊り下げた時にバランスを取るためだったって知ってますか?殆ど全機種で12フレット付近まで伸びています。こうしないとヘッド落ちして立奏時、左手に負担がかかるばかりか、重量そのものが軽くても肩が疲れるなんて事になってしまいます。エレクトリックベースは、ギターに比べて斬新なデザインの新作が多く発売されていますが、ここのデザインを見ると、弾くまでも無く予想が付く部分でもあります。

「やっぱりね」 

今、Yahoo!Newsを見てたらこんなNewsが。やっぱりね・・・。<PSEマーク>「ビンテージもの」規制対象から除外に 国の安全基準に適合することを示す「PSE」マークがない一部家電製品の販売が4月から禁止される問題をめぐり、二階俊博経済産業相は14日の閣議後会見で、希少価値の高い中古電子楽器などを規制対象から事実上外すなどの負担軽減措置をとることを明らかにした。リサイクル業者や音楽愛好家などから強い反発が出ていることに配慮した。ただ、経過措置の延長については重ねて否定した。 事実上の適用除外になるのは、ギターアンプなどの音響機器や、電子楽器、写真用機材、映写機などのうち「ビンテージもの」と呼ばれる希少価値の高い中古機材。これらを取り扱いに慣れたマニアに販売する場合には、PSEマークがなくても簡単な手続きで売買できるようにする。 また、リサイクル業者などがPSEマークを取得しやすくするため、民間団体と協力して全国500カ所で検査を受けられる体制を整備する。まあ、結果的には良かった良かった。大手楽器店も買取はストップしたものの、割りと平静を保ってたモンね。ホントにダメなら、あれだけの在庫を抱えて黙ってる訳が無い(笑)。分かってたと思うよ。焦って投売りした業者もいるみたいだけど、カワイそうに。http://www.meti.go.jp/press/20060314004/pse-set.pdfでも、どこでヴィンテージとそうでないのと線を引くのかな?相変わらず「玉虫色」な表現です。

2006年3月13日月曜日

「ちょっとした事で」

弦を張り替える時。至福の瞬間ですよね?ベーシストの皆さん。
今更ながらかも知れませんが、ここで改めて弦の張り方なんぞを・・・。
まず、パッケージから取り出したら、1回弦を良く伸ばします。どんな高級弦も巻き癖が付いてますから。
私はボールエンドを持ってブラブラっとします。これ結構有効ですよ。で、Fenderタイプなら弦は切らずに、そのままキッチリ巻きつけます。弦と弦に隙間が空かないようにね。
ブリッジ側は、弦を通しきらないで、巻き取り終わった時点でボールエンドが止まる様にします。これで少しでも弦の捩れを回避することができます。で、是非試して頂きたいポイントがあります。
ボールエンドをこの様になるように張ってみて下さい。ボールエンドが縦になるように。水平や45度も試してみましたが、これが一番安定してました。開放弦を弾いても非常に気持ちよく音が伸びてくれます。最後に、弦を良く引っ張って伸ばします。この時、伸ばすべきはペグポストに巻きつけた部分の緩みですから、弦の真ん中辺を引っ張っても無駄です。何度かチューニングしながら繰り返してると、数回で音程も安定してきます。弦を切る必要がある時は、必ず折り曲げてから。巻弦が緩んでサスティーンが伸びなくなる場合が結構あります。些細な事ですが、ちょっと手間を掛けるだけで別の楽器に様になることだってあるんですよ・・・お試しあれ!

2006年3月12日日曜日

「夢リストに追加Vol.2」 


Spector Euro-4LX
これも何とも言えない色気のあるベース。まあ、似合うかどうかは別にして(笑)。家具職人&設計者のネッド・スタインバーガーによるデザインは3次元的で不思議な感触。ボディトップのみならず、全体が湾曲してます。持った時にピックアップと弦が飛び出してるように感じます。慣れてしまえばとても弾き易いベースです。現在PJタイプしかないけど、JJが断然カッコいいな。やはり連想するのはナルチョかなぁ。サウンドは、思いっきり自己主張するタイプ。アンサンブルで裏に周るタイプじゃないな(笑)。ある意味アクティブベースの代表格。一時期一世を風靡した感があるけど、最近見かけませんね。確か、現在ではチェコで製造されてるものしか入手できないはず。耐久性はどうなのかな?酷評されてる向きもあるようですが、こればっかりは買ってみないと分からないところもあるので・・・。でも、他に似てるモデルがないってところが◎。これも夢リストに追加しておこう。

2006年3月6日月曜日

「久々に震えが」

山下達郎師匠の番組「SundaySongBook」。昨日で何と放送700回だったそうだ。って事は14年位か。
私個人は、この番組の特長であるオールディーズはどうでも良くて、師匠のLive音源が一番の楽しみ。運良く2週に渡って先回(でも4年前)のLive音源を中心に、レアなコレクションを流してくれた。最近では、レコーディング・テクノロジーの変化に対応するため、コンピューターを使った無機質なオケが多くなりつつあるけど、やはり師匠の音楽の醍醐味はLiveにあると思う。なんと言っても3時間半たっぷりと、メンバーのインプロビゼーションを織り交ぜながらエンターテインメントを堪能させてくれるパフォーマンスは必見です。放送でオンエアされる音源は、コアな常連さん達が要求するレア度に応える素晴らしい、未収録モノが多い。今回の一押しは「LaLaMeans I love you」。トッド・ラングレンのカバーだったかな?ブルースハープのソロに絡む伊藤広規さんのベースが凄い!まったり粘っこく、切れが良い。十分すぎるインスパイアを頂きました。こんなベースが弾けるようになりたいモンです。久々に震えが来る様な名演でした。最近ね、弦がちょっと死んだ感じのモッサリとしたサウンドも気になるんですよ。昨晩はPOWERPLAYのLiveを観に行きました。相変わらず?!いやいや前回より確実にPowerUpしてる。回数こなす事で洗練されてるなあ。ぶぎ兄さんのベース、なんともセクシーなんですよ。え?男に言われてもうれしくないかな(笑)。楽屋では、いつもの面々+久しぶりの顔がベース談義に。どうやら私の特長はドンシャリなMidカットだと思われてるらしい。あま~い!そんな事はないのだよ。実はほぼフラットなんです。つまり、多少の補正はするけど、あれが楽器本来の音な訳。意外だった?アンサンブル重視はベーシストの基本ですわよ(笑)。

2006年3月2日木曜日

「夢リストに追加」

Musicman StingRayBass'77

I楽器でこんなの発見!1977年製StingRay。
仕様は、ホワイトアッシュボディ、メイプルワンピースネック、3ノブ、3点止め、裏通し。
個人的にフィニッシュは余計な色を塗ってないナチュラルが1番だけど、3トーンサンバ
ーストも良いですね。なんとも妖艶な雰囲気を醸し出しております。この年代はね、ブ
ラックが多めに噴いてあるんですよ。やっぱりね、弾いた時に「ゴーン」と来る豪快な鳴
りは、オリジナルならではの物があるんですよね。しっかし、これは綺麗な逸品です。
価格は¥298,000!発売当時の価格が¥228,000ですからオールドの相場は、年
々上昇しているようです。塗装も綺麗な状態だし指板が異常に綺麗。リフレットしてある
のかな?良く見るとボディの塗装はウェザーチェックが入ってるようですが・・・。これもい
つかは手に入れたいベースです。できれば79年までのが良いな。夢リストに追加してお
こう。

2006年3月1日水曜日

「本日発売開始」


本日待望のNewAlbum「History」発売開始です。もう梱包も完了して旅立つのを待つだけです。市販のCDなら、店頭に並ぶところだけど今回も完全に手売りのみでの流通です。土壇場で差し替えた歌詞カードも無事に収まりましたよ親分(笑)。ある意味、今回のアルバムは、手作りである事を言い訳にしないでどこまでできるか?って挑戦だった気がする。制作にかかった経費を聞いたら、業界の人はひっくり返るでしょうね(笑)。ただ、労力は相当にかかってます。気分的には¥10,000位で売りたいんですが、多分誰も買ってくれないでしょうな・・・。なので¥2,300で。良い仕上がりです。すでに何枚か旅立っていきました。じっくりと堪能してくださいな。